■ 表示のアンチエイリアス (表示(ビュー)) ■ アクティブレイヤーのみ表示 (レイヤー) ■ アクティブレイヤーのウィンドウ (ウィンドウ) |
■ レイヤーブレンドたくさん (レイヤー) ■ 作業時の色設定 (定規,ブラシ,選択,その他) ■ 色ウィンドウの設定 (ウィンドウ) |
● 表示のアンチエイリアス
|
メニューバーの「ビュー」→「アンチエイリアス」 見た目のアンチエイリアス有無を選択可能です。 表示倍率によって滑らかさに差がでます。 高画質A・Bは、アンチエイリアス・オンと併用で、より滑らかになる気がします。 この設定が上手く保存されないときは、キャンバスを閉じてから猫ペを閉じてください。 |
![]() | |||
講座サイトなど: | ||||
![]() ![]() | ||||
|
● アクティブレイヤーのみ表示
|
メニューバーの「レイヤー」→「アクティブレイヤーのみ表示」(ショートカットN)で、キャンバスにアクティブレイヤーの内容のみが表示されます。 レイヤービューの置き場がなくとも、ショートカットキーで簡単に切り替えできるので助かります。 |
![]() | |||
講座サイトなど: | ||||
![]() | ||||
|
● アクティブレイヤーのウィンドウ
|
常にアクティブレイヤーの内容だけを表示するウィンドウがあります。 メニューバーの「ウィンドウ」→「レイヤービュー」 ※ 作業ファイルを開いたあとでこのウィンドウを開くと、表示サイズが100%固定になります。 表示サイズと位置を連動させたい場合は、レイヤービューを用意してから作業ファイルを開いてください。(QT版は常に連動) |
![]() | |||
講座サイトなど: | http://koppe.iinaa.net/window.htm#layer_view | |||
![]() ![]() | ||||
|
● レイヤーブレンドたくさん
|
NekoPaint Set をダウンロードしていれば、色々なレイヤーブレンドが既に用意されています。 「セピア化」「グロー効果」「ディフュージョン加工」など、レイヤーモードの組み合わせで作ることができます。 参考URL先は、Set(ver.1)に入ってないレイヤーモードの配布ページです。 |
![]() | |||
講座サイトなど: | http://nekop.seesaa.net/tag/articles/%83%8C%83C%83%84%81%5B%83u%83%8C%83%93%83h / http://koppe.iinaa.net/download/download.htm#layer_mode | |||
![]() ![]() | ||||
|
● 作業時の色設定
|
色ウィンドウの▲部分にあります。 「選択範囲表示の色を変更」→選択ブラシで使われる色 「背景色を変更」→キャンバスの透明部分の色 「ブラシ円の色を変更」→ブラシのサイズのガイドの色 「定規の色を変更」→定規使用時のガイドの色 これらをクリックすると、そのとき設定されている色が適応されます。 |
![]() | |||
講座サイトなど: | ||||
![]() | ||||
|
● 色ウィンドウの設定
|
サイズの変更や、パレットのマス数の変更(最大16×16)が可能です。 QT版には設定がなく、ウィンドウの横幅次第でカラーサークルの大きさが変わる程度です。 |
![]() | |||
講座サイトなど: | http://koppe.iinaa.net/window.htm | |||
![]() | ||||
|